子連れで信州上田 真田まつりへ行ってきました。真田まつりは、だいたい4月最後の週末(ゴールデンウィークの最初)に開催されるようですね。
第36回上田真田まつり 平成30年(2018年) 4月29日(日)
日程や催しやパレードルートなどは毎年変わるようですので、今回は2018年4月に参加した際の経験を書いておきたいと思います。(真田まつりに限らず、上田観光という意味でも少し書きます。)
真田まつり
今回の旅行の目的は、「上田真田まつり」でした。子供が大河ドラマ「真田丸」が大好きだったという理由と、新幹線に乗りたいという希望を足し算した感じ決めました
「まつり」と言っても夜店中心の祭りではなく、
- 日中にやります。(前夜祭も少しあるようですが)
- 開催時間、イベント、パレードルートなどは、毎年若干変わるようです。
- 商店街で武者装束の行列やお囃子のパレードをやります。
- 上田城跡公園の広場で合戦劇や鉄砲演武があります。
- 各所に出店はありますが、混雑がすごいので、出店を楽しむ感じではありません。
といったモノです。
アクセス
上田駅は北陸新幹線の停車駅なので、新幹線でアクセス。真田まつりの中心は上田の商店街で、上田駅から徒歩10分くらい。上田城跡公園も上田駅から徒歩15分くらいなので、今回は車(レンタカー)は使いませんでした。
ホテル
上田駅周辺はビジネスホテルはいろいろあるのですが、家族4人で同部屋に宿泊できるホテルが見つけられませんでした。唯一相談に応じてくれたのが「サンルート上田」というホテル。ツインルームにエクストラベッド。+下の子は添寝。という条件で4人同部屋にさせてもらいました。駅からも近いので快適に過ごせました。
朝食
「サンルート上田」でも朝食(定食)は予約すれば準備してもらえますが、ちょっと大人向けの定食メニューなので、駅の反対側にある『東急REIホテル』の朝食バイキングを利用しました。朝食メニューが和洋おいしいお料理がたくさん食べれて、大人で1,200円。小学生600円。小学生未満は無料です。(※2018年4月利用時)
特に団体予約等入っていなければ、宿泊していなくても、予約していなくても利用させてもらうことができました。(アタシは念のため、前日に確認の電話してから行きました)
昼食
信州上田ですので、やはり蕎麦を頂きました。お店はたくさんあるので、迷いましたが、どうやら流行っているらしい「草笛」というお蕎麦屋さんに行きました。店外のウィンドウから蕎麦打ちを見ることができます。小気味よくリズミカルな蕎麦打ちで子供も夢中になります。(待ち時間が気になりません。)
おやつ
駅から近いところに「みすず飴」の本店があり、小さいお店ですが、中で試食もできます。子供が大好きで、お土産にたくさん買ってしまいました。
また、駅から徒歩15分くらいのところに「玉喜屋」という老舗の和菓子屋さんがあります。小さいお店でご家族で経営されているとても温かみのあるお店でした。訪問時はちょうどお客さんが居なくて、お店の方といっぱいお喋り(子育てトーク)も楽しみむことができました。色とりどりの串ダンゴ、おはぎが楽しめます。公式WEBサイトもありますが、写真を見るだけでもヨダレが止まりません。
夕食
なかなか子供向けの食事処がありません。駅の売店でも「駅弁」的なものは「今は扱わなくなったんです」とのこと。大人的には「美味だれ焼き鳥」が名物らしいので頂きたいところですが日中の疲れで、子供たちもヘトヘトでしたので、ホテル近くのコンビニでオニギリを買って部屋で頂きました。
散策
街は非常に綺麗ですし、観光を意識していろいろなスポットがありますので、「真田まつり」が無くても楽しく散策できます。
- 街中のいろいろなところに真田十勇士のモニュメントがあったり
- 旧上田藩主の邸宅(今は学校として利用されている)があったり
- 上田城跡公園で城壁に登ってみたり
- いろいろなところで「スタンプ」があったり(上田城内に上田神社があり、ご朱印帳も売っています。本来の使い方ではありませんが、子供がスタンプ帳にして大喜び。宝物にしています。)
- 余裕があれば上田駅から上田電鉄で30分くらい電車に乗ると別所温泉にも行けるようです。(ウチはヘトヘトで行けませんでした。)
街中は若干、坂道があるので小さい子連れの場合はベビーカーがあった方が良いかもしれないです。
真田まつり観るなら
毎年ルートやスケジュールが異なるようなのですが、今年は「中央2丁目の交差点」と「横町の交差点」の間をパレードが通るようでしたので、商店街の歩道にて観覧しました。
- ブルーシートを広げての場所取りはNG。(撤去されます)
- 人が座っている分にはブルーシートを敷いても大丈夫です。
- 歩道の縁石より車道側には座れません。(開祭直前まで車が通ります)
- 1時間前には最前列(歩道の縁石沿い)は埋まります。
- 道路を挟んで北側の歩道は11時頃になると日差しが強く暑いです。
- 道路を挟んで南側(上田駅側)の歩道は11頃には日陰になるので快適です。
- ただの街中ですので、トイレはありません。中央2丁目にセブンイレブンがありますが、祭りの中心部のため、ものすごい人混みで、たどり着くことすらできません。パレードルートから外れる商店街のお店か、近くのホテルに丁重にお願いしてトイレ貸してもらいます。(街の方々は皆やさしく対応してくれます。)
おまけ
パレードには真田丸の出演者も参加され、一番の盛り上がりになります。さらに、今年は「東京ディズニーリゾート35周年スペシャルパレード」も実施されたので、子供たちは大はしゃぎでした。これは事前に知っていたわけではなく、偶然ですけどね。
写真
写真をいくつか。
↑上田城跡公園にて。
大河ドラマ「真田丸」の甲冑。(もちろん撮影OKのところです。)上田城跡公園の近くの観光協会にお鎮座されています。
真田まつりのパレードの時の様子。写真左が駅(南)方向。朝は日なたですが、11時くらいになると日陰になって過ごしやすいです。道の反対側(写真右)は日光直撃になるので暑そうでした。
真田まつりのパレード中です。
2018年は特別企画でディズニーリゾート35周年スペシャルパレードも実施されました。
大河ドラマ「真田丸」で真田昌幸役を演じられた草刈正雄さんも登場。ウチの子供が甲高い声で「おやかたさまー!!」と叫んだら、気が付いて手を振って笑ってくれました(気がします)。