Surface GoがUSB(Type-C)で充電できない!!から始まりいろいろ調べた備忘録です。
Surface GoはUSB Type-Cポートを備えており、USBからの充電も可能というモバイル用途としては非常にうれしい仕様になっています。専用充電器も従来に比べたら小型のようですが、カバンへの収納やコードの巻取りを考えるとスマホと共用できるUSB充電が大変ありがたい。
ただ、USB充電には条件があるようなので、いろいろ試してみたレポートです。
- Surface GoがUSB(Type-C)で充電できない!!から始まりいろいろ調べた備忘録です。
- Surface Goが充電されているかどうか?
- USB(Type-C)充電器を接続してみる。
- シャットダウンしてUSB充電
- スリープしてUSB充電
- まとめ
- 蛇足
Surface Goが充電されているかどうか?
専用充電器をSurface Goに接続すると専用充電器が白く光りますので、充電中かどうか判ります。また、使用中であれば、Windowsメニューの「設定」⇒「電源」画面においてバッテリー状態や推定の充電時間が確認できます。↓こんな画面↓
USB(Type-C)充電器を接続してみる。
普段スマホ充電に使用しているUSB(Type-C)のケーブルを使用してSurface Goに接続してみると、確かに充電されているようです。2Aの電源で充電すると50%充電するのに約5時間との↓表示↓でした。
3Aの電源で充電すると約2時間との↓表示↓になりました。
PCを使いながらの充電なので正確な充電時間ではないと思いますが、とりあえずUSB(Type-C)からも充電可能ということは確認できました。
シャットダウンしてUSB充電
このままUSB(Type-C)3Aの電源で充電しながらSurface Goをシャットダウンして数時間後・・・↓なんと!充電されてない!↓
スリープしてUSB充電
Surface Goのタイプカバー(キーボード)を閉じるか、スタートボタンの電源メニューからシャットダウンではなく、「スリープ」にした状態でUSB(Type-C)3Aの電源で充電すると、、、↓ちゃんと充電されていました。↓
まとめ
というわけで、Surface GoのUSB(Type-C)充電は、PCをシャットダウンしてしまうと不可のようです。USBの回路がバッテリーから切り離されてしまうのでしょうか。詳しいことはよく判りませんが、スマホのようにはいかないようです。Surface Goを使用しないときにUSB充電したければスリープ状態にしておく必要があるようです。またMicrosoftは専用充電器の使用を強く推奨しているので、USB充電については、あまりフォローしてくれなさそう。。。
蛇足
なお、以前記事にしました通り、アタシはAndroidスマホとiPadキーボードを接続しあたかもノートPCの如く使っていました。
が、見るに見かねた家族のご支援もあり、Surface Goを導入することにしました。折角なのでSurface Goを使ってみての備忘録も記録していきたいと思います。(SurfaceもWindows10も初体験なので手探りですが・・・)