SurfaceGoを購入して、いろいろと設定・カスタムしたり、上手くいかずにいろいろお試ししたりしながら気付いた事柄について備忘録として記録しています。備忘録も多くなってきましたので、まとめ記事を作っておきます。
- 1:初回起動とハードウェア・オプション観察
- 2:Sモードを解除する
- 3:使い勝手向上のための8つの初期設定
- 4:プライバシー設定を変更
- 5:日本語入力IMEの設定変更(切り替え表示消去、予測変換)
- 6:回復ドライブをmicroSDで作成できるか。
- 7:マウスの電源はどこ?(Surface Mobile Mouse)
- 8:USBで充電
- 9:Surfaceペンはマウスの代りになるか?
1:初回起動とハードウェア・オプション観察
購入してから最初に電源を入れた時の流れと、初心者の目で見た本体の観察。本体付属品と、非付属品(自分で別途準備が必要なもの)をまとめています。↓
2:Sモードを解除する
最初にWindows10Sモードの解除を行いました。やはりWindowsは自由にカスタムし、自由にプログラムインストールしたいので。↓
3:使い勝手向上のための8つの初期設定
Windowsが起動したらとりあえずカスタムしておきたい初期設定集です。使い方によって設定は人それぞれとは思いますが、マッチするものがあれば、と思い、まとめています。↓
4:プライバシー設定を変更
Surface(Windows10)標準設定ですと、ネットワーク接続前提で様々な情報がMicrosoft等に提供される設定になっています。設定変更は人それぞれの判断ですが、どのような設定項目があるかだけでも確認しておいた方が良い気がしますのでまとめています。↓
5:日本語入力IMEの設定変更(切り替え表示消去、予測変換)
常に利用することになる日本語入力IMEの簡単な設定です。とりあえずSurface立ち上げて最初に覚える違和感(画面中央に「あ」がチョイチョイ表示される)を解消しました。↓
6:回復ドライブをmicroSDで作成できるか。
本体にレストアメディアが付属されていないため、自分で作成する必要があります。Surface Goには標準でmicroSDスロットがありますので、microSDで回復ドライブを作成し、回復作業ができるかどうか確認したレポートです。↓
7:マウスの電源はどこ?(Surface Mobile Mouse)
Microsoftが発売しているマウスについてのレポートです。電源入切操作が判らず調べました。↓
8:USBで充電
最初は、Surface GoにUSB Type-Cで充電できないと思っていました。USB-CにUSB充電を差して、一晩たっても充電されていなかったので。いろいろと調べたレポートです。(条件が整えばちゃんと充電できました)↓
9:Surfaceペンはマウスの代りになるか?
Surfaceペンを持っていればマウスは要らない?ずーっとマウスを使ってきた身としてその使い勝手や、ペンデバイスの感想をまとめました。
今のところ以上です。今後使いながら気付きがあれば追加していきたいと思います。